イーロン・マスクが燃料電池車をバカにする理由
燃料電池車と電気自動車の比較。イーロン・マスクは電気自動車のほうが優れていると結論づけています。
水素はエネルギー貯蔵のメカニズムです。エネルギー源ではありません。水素はどこからか取りださなければいけません。水から取りだすとすれば、H2Oを分解するわけです。電気分解はエネルギープロセスとしてきわめて効率が悪い。水を分解して、水素を取りだし、酸素を捨てて、水素を非常に高圧の状態に置いて(もしくは液化)自動車に乗せ燃料電池を稼働させる。太陽光パネルからバッテリーパックを直接充電する場合とくらべて効率性はおよそ半分です。ひどいものだ。なぜそんなことをするんでしょう。わけがわかりません。
Elon Musk Shreds Hydrogen Fuel Cells, Again – Gas 2
イーロン・マスクは燃料電池車をバカげていると言い放ちます。そこで、今回はイーロン・マスクがなぜ燃料電池車を批判しているのか考えてみたいと思います。
燃料電池車と電気自動車
燃料電池車は水素をつかいます。空気中の酸素を外から取りこんで、水素と反応させることで電気を発生させます。その電気をつかって走る自動車です。
電気自動車は送電線からやってくる電気をつかいます。送電線からくる電気をバッテリーに貯めておいて、その電気をつかって走る自動車です。
つまり、どちらも最終的には電気をつかいます。化石燃料を(直接は)つかわず、温室効果ガスはだしません。ガソリン車とは違いますね。
現在、化石燃料をつかっている発電所が多いです。まだ発電のところがクリーンではない。しかし、将来的には再生可能な発電にシフトしていくでしょう。そうなれば、燃料電池車も電気自動車も完全に化石燃料フリーです。
化石燃料には枯渇・地球温暖化のリスクがあるので、燃料電池車と電気自動車が注目されているわけですね。
競合する技術である燃料電池車と電気自動車。どちらが優れているのでしょう。
水素の特徴
燃料電池車がつかうのは水素。なので、水素の特徴をみてみましょう。
水素をつくる) 水素はそのままのかたちでは(地球上に)存在していません。なので、水素をつくる必要があります。そのために、水を電気分解します。水に電圧をかけて水素をとりだす。つまり、電気をつかって水素をつくるわけです。
※現在のところ主流なのは化石燃料(天然ガス)からつくる方法です。しかし、これだと化石燃料をつかうので今回は無視します。化石燃料依存から脱却するには水の電気分解が(いまのところ)ベストです。
水素を運ぶ) とりだした水素を自動車まで運ばなければなりません。水素を運ぶには圧縮や液化させる必要があります。
つまり、電気で水素をつくり、運んだ水素から電気をとりだすわけです。
電気自動車が送電線をつうじて手に入れる電気を、燃料電池車は水素を経由して入手している。水素を経由することによって発生する電気エネルギーのロスをイーロン・マスクは批判しています。
彼は太陽光パネルを持ちだしていますがちょっとそれは置いといて、一般的な送電線と比較してみましょう。
送電線との比較
発電所でつくられる電気がスタート。自動車を走らせることがゴールです。燃料電池車も電気自動車もスタートとゴールは同じ。電気を水素にして運ぶor送電線で送るという違いだけ。
つまり、どちらが発電所でつくった電気をロスなく自動車を走らせることにつかえるのか。ここをみればいいんです。一目瞭然の図があるのでご覧ください。
Why a hydrogen economy doesn’t make sense
※リンク先の図を和訳したものです
明確ですね。スタートの電気を100kWhとして、燃料電池車がつかえるのは19kWh~23kWh。一方、電気自動車がつかえるのは69kWhです。
水素の圧縮・液化どちらのケースでも、燃料電池車は電気自動車よりも電気エネルギーのロスが大きいということです。
つまり、電気自動車のほうがロスなく効率的に電気エネルギーをつかえます。
結論
燃料電池車か電気自動車のどちらが優れているか。考えることはいろいろあるでしょう。インフラ整備コストや充電時間の長さなど、現時点で燃料電池車と電気自動車それぞれにメリット・デメリットがあります。
そういうときはゴールから考えるとわかりやすい。水素ステーションなどのインフラ整備が完成した。電気自動車の充電時間が短縮した。双方の現在の問題点が改善された社会がゴールです。
そのような未来でも、電気エネルギーロスの差は縮まりません。水素の物理的性質によるものだからです。
ということで、ゴール到達時点でどうしようもない電気エネルギーのロスの差があります。なぜあえてロスの大きな水素をつかう社会を目指すのかわからない。イーロン・マスクが燃料電池車をバカげていると批判するのはこのためです。辛辣な言葉ですが、本質的な意見ではないでしょうか。